カギの交換費用は誰が負担するのか。
防犯のために大変重要なのがカギです。
簡単にピッキングされてしまっては空き巣に入られてしまいますし、最近では好きな人の家に入ってみたいというだけで女性の部屋に侵入する犯罪者もいるくらい、大変物騒な世の中になってしまいました。
こういった犯罪がニュースで取り上げられるたびに、自宅でもこんな被害にあったらどうしようという不安を感じるものです。
カギを交換することで不安を解消するというのはとても良い手段だと思いますが、賃貸物件の場合だと交換費用は誰が負担するべきものなのでしょうか。
以前の住人が退去して新しく入居する人が決まった場合、貸主側が負担をしてシリンダーの交換を行います。
新しい人に新しいカギを渡す、これが貸主の責任ともいえます。
つまり、貸主が費用を負担することになります。
しかし、この交換について定められた法律というのはありません。
現段階であるのは、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」という、国土交通省が明示しているもの位です。
ですが、もしも退去するときに交換費用を貸主に請求されて裁判をすることになった場合は、このガイドラインを元に判決が出されるのが一般的です。
ということは、やはり貸主が負担をするというのが通常の考え方です。
しかし、入居している借主に過失があった場合は話しが変わってきます。
過失というと難しく思われてしまうかもしれませんが、紛失などで借主に責任があるトラブルと考えてください。
この場合、交換する責任は紛失してしまった借主側が費用を負担する必要があります。
過失があるのですから、これはやむをえないでしょう。
このように、どのような状況で交換をするかによって、誰が費用を出すのかは異なってきます。
知識が無い為曖昧なまま支払ってしまいがちですが、是非知識の一部として頭の片隅においておいて欲しいです。
ただ、気をつけて頂きたいのはカギを交換した場合は、必ず貸主に申し出る事です。
違う部分でトラブルになってしまうようなことは避けましょう。